5Dec
ワインには、それぞれ適温がありますが、酸味や甘さなどは銘柄によって異なるため、同じ種類(白・赤・ロゼ)でも「この温度が適している」とは一概には言えません。
一般的に白ワインとスパークリングワインは冷やして、赤ワインはそれよりもちょっと高めの温度が良いと言われていますが、実際に美味しく飲める温度とは具体的に何度なのか?
ということで今回は、種類によって異なる最適な温度についてご紹介していきたいと思います。
ワインと温度の相性について
温度はワインを美味しく飲むための要素なので、最適な温度を知ることはとても重要なこと。
最適な温度を決める3つのポイント
・香り
・味わい
・口当たり
アルコール感や香りの広がりやすさや、そして甘み・酸味・渋みが強くなるか柔らかくなるか、温度によって大きく変化していきます。
ちなみに赤ワインは「常温」と言われていますが、これは少し誤解があるようです。フランスの平均的な室温が18度前後で、これなら赤ワインを常温で飲んでも構いませんが、気密性が高い日本の家屋では室温が高めなので、季節によっては最適な温度とは言えません。
温度によって「味わい」も異なる
前述したように、白ワインは冷やして飲むと良いと言われていますが、例えば酸味が強い白なら冷やすと味に締まりが出て爽快感が感じられ、甘口は冷やすと酸味と甘味のバランスが良くなります。スパークリングワインも冷やすことで、炭酸抜けを抑えることが出来ます。
また、赤ワインは白よりも高めの温度が美味しく飲める温度ですが、逆に冷やしてしまうと赤特有の渋みが重くなってしまうので、やはり香りや余韻を楽しむには18度前後が良いでしょう。
美味しく飲める早見表
種類 | |
6℃ | シンプルなスパークリングワイン |
8℃ | 甘口の白・ロゼ・貴腐ワイン |
10℃ | 酸味が主体の白、辛口のロゼ |
10~12℃ | シャンパン(上質なスパークリングワイン) |
12℃ | 濃厚で熟成されたシャンパン |
12~15℃ | 渋みが少ないフルーティな赤、果実味が豊かでまろやかな白 |
14℃ | コクがある上質な白、軽めの赤 |
16~18℃ | 上質な赤、フルボディの赤 |
同じ白でもコク・まろやかさがあれば赤と同じような温度帯が適温なので、一口に白と言っても冷やせば良いというわけではないことですね。
温度の差によって変わる香りや味わい
分かりやすく表にしてみました。
温度が低くなると
メリット | デメリット | |
香り | 雑香を抑える | 閉じる |
酸味 | 爽快に感じる | 強くなる |
甘み | スッキリとした感じに | わかりにくくなる |
渋み | 残らない | 強くなる |
苦味 | 残らない | 強くなる |
アルコール感 | 引き締まる | 強く感じられる |
温度が高くなると
メリット | デメリット | |
香気 | 広がる | 爽やかさが無くなる |
酸味 | 柔らかくなる | 爽やかさが無くなる |
甘み | 広がる | くどくなる |
渋み | 柔らかくなる | わかりにくくなる |
苦味 | 増す | 爽やかさが無くなる |
アルコール感 | 高くなる | 揮発しやすい |
ワインの温度管理の5つのポイント
ワインは、他のお酒と比べてデリケートで、家庭で保管する場合は、配慮が必要です。
とくにコルク栓タイプは湿度に気をつけなければいけないので、「常温」というわけにはいきません。しっかりと保管をするために気をつけるべき点をピックアップしてみましたので、ご紹介。
①適切な温度
12℃~16℃が理想と言われており、これ以上温度が高くなると、コルクが浮き出て液漏れの原因になります。逆に温度が低いと熟成する速度が遅くなり、酒石酸(しゅせきさん)が結晶化してしまい、澱(おり)となって現れるのです。
②湿度
60~80度が理想的な湿度とされていますので、平均湿度が50%の冷蔵庫は長期保管場所としては不向きであることがわかります。もちろんすぐに飲むものであれば問題ありません。
③紫外線
日光だけでなく蛍光灯の一部などからも紫外線が出ます。ワインに大きなダメージを与えてしまうので、光源が届かない暗室、もしくはボトルを新聞紙で包むという方法もあります。
④保存の仕方
コルク栓の場合は、コルクが乾燥して空気が入らないようにするために、横に寝かしておくと良いでしょう。ワインとコルクが常に触れている状態にしておけば、空気の侵入を防ぐことが出来ます。
⑤振動
スパークリングワインは衝撃で瓶が破損しないように注意し、澱が入っているワインはボトル内で拡散させないよう、振動を与えないようにしましょう。
[ad#ad-1]
以上はあくまでも長期的に保存するケースです。日常飲まれるワインであれば、冷蔵庫で保存しても問題ありません。
現状、日本家屋では、長期保存に適した場所と言うのは中々ありませんので、本格的に飲み始めるのであれば家庭用のワインセラーを検討するのもありでしょう。
関連記事
Sponsored Link
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。