22Apr

【かんたん♪小学生~】プレゼントラッピングしなくてもオシャレ。造花や折り紙で作ったカーネーションを使って、ボトルフラワーを楽しく作ってみませんか?
流行りの『ハーバリウム』(植物標本)はむずかしいけど、これならかんたん!、材料が少ないので100円~400円ぐらいで作れます。
使うもの
透明(とうめい)なビンを使いますが、かるくて安全なプラスチックの水筒やビンがおすすめ!

ビンのフタは明るくてシンプルな色(金、銀、白、ベージュなど)を選ぶと、おしゃれに作れますよ。

↑このプラスチックのビンは、ダイソーで買いました。キッチン収納(しゅうのう)コーナーにありました。
↓プラスチックの水筒もダイソーで買いました。おべんとうコーナーかアウトドアコーナーにあると思います。(売っている時は、中に写真や絵が書いてある紙が入っていました。)

うらにバーコードのシールがはってあるので、花を入れる前にはがしておくほうがキレイに作れます。

↓はったままだと、シールのうらの白色がちょっと気になっちゃう。

↓ほそ長いビンで作るときは手が入らないので、お花を入れるときや、手なおしするときに、わりばしやピンセットを使います。

↓【出したい時】かたい折り紙で作った花は、ひっかかって取り出しにくいので気をつけてください。力まかせに引っぱるとグシャっとなっちゃいます。花をすぼめながら取り出します。

作り方
ビンに花や葉っぱを好きな順番(じゅんばん)で入れてください。
↓たとえばこちら、カーネーションとクローバー。

↓赤い花、緑のクローバー、赤い花の順番(じゅんばん)で入れていきます。

↓下の花がかくれないように、上にのせてくださいね。

↓これは、うらがわの写真です。やわらかい造花は、いくつかのせると花がつぶれてしまうので、クキがついたものを使ってささえると良いですよ。

↓ビンより長いものを入れるときは、入れる前にハリガネをまいたりクネクネさせて、ビンに入るサイズに調節(ちょうせつ)しておきます。

↓このような大きな葉っぱを使うときは、葉のすき間にしっかり花をさしておくと楽に作れますよ。


↓ビンを横にして、いっしょに入れちゃいます。わりばしかピンセットでささえながら、花がはずれないように気をつけて。


↓上のほうに入れる花も、葉のすき間を使ってさしておくとキレイにしあがります。

この後は、私が作ったアイデア集です!
かんたん【100円ぐらい】折り紙で作ったカーネーションをおしゃれにプレゼント
おりがみがあるなら、100円ぐらいで作れます。(カーネーションの作り方)

じぶんで作ったカーネーションを100均で買えるプラスチックの水筒(すいとう)に入れるだけで、できあがり!

このまま、お部屋にかざってもステキだけど、お花を出せば水筒として使ってもらえるプレゼントです。

造花かんたん【300円ぐらい】2色でシンプルに
↓100均で買える造花。何を組み合わせましょうか?

母の日におすすめなのは、「赤などのカーネーション」と「緑色」の2色を使ったデザインです。
↓花と花の間に、クローバーの緑色をはさんだアイデア。

いっしょに入れる緑色の造花(葉っぱ)によってイメージが変わるので、好きな色や形をえらんでくださいね。


↓ほそ長い葉っぱを使うと、空間ができてスマートに作れます。


もう少し、つづきます!
[ad#ad-1]造花【200~400円ぐらい】3色以上でカラフルに
「花2~3色」と「緑色」を使うと、カラフルでゴージャスに作れます。

同じような色をあわせるのが、おすすめ!
グラデーションになるように、「白、きみどり」「うすいピンク」「こいピンクのカーネーション」「うすいピンク」「白、きみどり」の順番(じゅんばん)で入れていくと、かんたんでキレイ。

↓色えらびに、なやんだら・・・はじめからカラフルに作ってある造花を買うと、とってもラクチンでお安く作れます♪

↓そのまま入れても、バラバラにして入れてもオーケー。

でも、自分で色をあわせて作るのは、ちょっとむずかしいけど作りがいがありますよ!
Sponsored Link
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)









この記事へのコメントはありません。