3Dec
ワインボトルの正面に貼られたラベルには生産地・収穫年度・葡萄の品種など様々な情報が記載されていますので、言わばワインの顔とも言うべき大切な存在です。
そうした情報だけでなく、美しいイラストが描かれ、まさに個性を表現するには丁度よい場所であり、生産者の思いがギュッと詰まったコダワリの1枚なのです。
そんなワインにとって重要なラベルですが、生産地はほとんど外国ですから、意外と見方がわからないという方も多いはず。
そこで今回は生産国によって異なるラベルの読み方を一つずつ解説していきたいと思います。
それぞれの国のラベル表記はどんな感じ?
フランス
ボルドー地方
5大シャトーの1つ「シャトー・マルゴー」の例
一番上に赤文字で記載されている「mis en bouteille au chateau」はシャトーで瓶詰めされた「元詰(め)」という意味です。
「シャトー・マルゴー」とワイン名が大きく書かれた下には「偉大な」という意味の「GRAND VIN」という文字が書かれてあります。ただ、この「GRAND VIN」というのは記載条件というのが特に無いので、安価なものでも書かれている場合があります。
そしてシャトー・マルゴーのシンボルとも言うべき城館が描かれ、その下には収穫年が記載されています。
最後にAOCの格付けランクである第一級の名と村名である「マルゴー」の文字が記載されています。
ブルゴーニュ地方
BOUGROS(ブーグロ)の場合
一番上に記載されている「Chablis Grand Cru(シャブリ・グラン・クリュ)」はブルゴーニュ地方の特急畑を意味します。
ちなみに生産者名の上に記載されている「Domaine(ドメーヌ)」とはブドウを栽培してワイン醸造を一貫して行う生産者を表しています。
イタリア
実はフランスじゃなくてイタリアがワイン生産国世界一って知ってましたか?
生産量が多く、国民の消費量ももちろん多いですが、値段が日本に比べて、とても安いというのも魅力の1つ。
ワイン名の下に記載されている小さな文字はイタリアの格付けです。
最上級の「DOCG」から順番に「DOG」「IGP」「VdT」の4種類。上記のワインは2番目の「DOC」です。
収穫年の上に「RISERVA」と書かれてありますが、これは熟成期間を表しており、ワインの質の判断材料になります。「RISERVA」の他に「Superiore」「Classoco」があり、明示されていないものよりも良質なワインと判断して良いでしょう。
ドイツ
ドイツもフランスのような格付けがありますが、少し特殊です。上のラベルは一般的なランクの「Qualitätswein(クヴァリテーツヴァイン)」略してQbAと呼ばれています。
最高ランクのプレディカーツヴァインは6つの肩書きがあり、糖度によって分けられています。また、ドイツのワインは「甘い」というイメージを払拭するため、辛口タイプも等級が設けられるようになりました。
ちなみに「リープフラウミルヒ」は固有名詞ではなく、その地域で造られるワインの総称で、「聖母の乳」という意味です。ドイツ産の有名な「マドンナ」もそうですね。
アメリカ
一番上にワイナリー名が大きく書かれ、生産地域である「ナパバレー」という文字が記載されています。
ナパバレーはアメリカのワイン生産量の90%を占めるカリフォルニア州に位置しており、高級ワインも産出してます。
[ad#ad-1]ラベルの起源と歴史
古代では「アンフォラ」と呼ばれる逆円錐形の土器にワインを詰めて、粘土を使ってしっかりとフタをし、割らなければ飲めなかったとか。
そのフタには複雑な模様が施されており、こっそりフタを割って飲んでも同じような模様が描けないことから、盗難防止の役割をはたしていたのです。もちろん所有者や製造年月日などの情報も入っているので、これがラベルの起源だと言われています。
土器で出来た容器がやがて樽になり、18世紀後半から始まった産業革命の時代に、イギリスでガラス瓶が大量生産されるようになり、一気に世界的に広まっていったのです。
ワイン業界が盛況を迎えると、どうしても出てくるのがニセモノです。その対策として1935年にフランスで施行されたのが「AOC(原産地統制呼称法)」です。
生産地や生産者を守ると同時に、収穫年度などのラベル表記が義務化されたのです。やがてラベルは各国でも使われるようになり、ボトルを見ればひと目でワインのプロフィールが分かるようになったのです。
高級なワインを飲んだら記念にラベルを保存
フレンチレストランなどで高級なワインを注文したら、記念にラベルを持ち帰ってみてはいかがでしょうか?お店の方にお願いすれば、頂けることがあります。
また、自宅でお気に入りのワインを空けたらキレイにラベルを剥がしてスクラップブックなどに貼っておくのも良いでしょう。ラベルを剥がす時は、シールはがし液などを使うとはがしやすいです。
関連記事
Sponsored Link
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。