生活に役立つちょっとした豆知識や話題のネタをお届け

menu

知恵の小袋

ひな祭りの折り紙【立体・簡単リアル風】ぼんぼりの作り方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
hm134

雛人形と一緒に飾るアイテム「ぼんぼり」。
簡単だけど、ちょっとリアル風に作れないか考えてみました。

定番折り紙の組み合わせで作ります。
どうやって作るのか、レポートしていきますね。

Sponsored Link

「ぼんぼり」の作り方

組み立てに必要なパーツは、
「紙風船×2個」と「小箱4個」と「筒型パーツ2個」。

hm119

 

ぼんぼりの雰囲気を出すために、オーロラ色に光る折り紙×黒で作ってみました。
和紙みたいなタイプで作っても格好良くなると思います。

 

ハサミ・のり(または両面テープ)を使って工作していきますよ!

パーツの準備

まずは紙風船を2個折ります。(参考ページ:紙風船の折り方

紙のサイズは、おひなさまを作った物と同じ大きさを使いました。
※↓紙風船の説明画像で使用しているのは、7.5cm×7.5cmサイズ

膨らます前に、穴が開いている角をハサミで少しカットします。
(↓画像の丸印の部分)

hm120

 

膨らますと、四角い穴が開きましたね。
この後、支柱になる「筒パーツ」を差す予定なので大きく開け過ぎ無い様に。

hm121

 

次に、小箱を4個作ります。(参考ページ:箱の折り方

hm123

 

この小箱を作る紙の大きさは、紙風船を作った紙の4分の1サイズ。
(↓画像の白紙が紙風船サイズ、黒紙が小箱サイズ)

hm122

 

「2個」の小箱の中心に、「筒パーツを差すための穴」をあけておきます。
カッターで十字に切ったり、鉛筆で差してあけますが大き過ぎない様に。

hm126

 

続いて、小箱を作った時と同じ大きさの紙で「筒パーツ」を作製。
くるくる巻くだけ。巻き終わりは、のりで貼らずに使います。

hm124

 

これらのパーツを使って、
後半では組み立てをして「ぼんぼり」を完成させていきますね!

 

[ad#ad-1]

組み立て作業

さて、↓これが「ぼんぼり1個」を作る組み立てパーツ。
(穴をあけた小箱1個+穴のあいてない小箱1個)

hm125

 

組み立て開始、まずは「穴をあけた小箱」に「筒パーツ」を差します。
くるくる巻いただけの筒パーツが広がろうとして、小箱にフィットします。

hm127

 

次は、このてっぺんに「紙風船」を組み立てます。

hm129

 

一番下まで差すと、こんな姿になります。
もうちょっとスラッとした背の高い形にしたいなら、筒パーツを長く作ってください。

hm130

 

最後の仕上げに、残りの(穴をあけていない)小箱を紙風船のてっぺんに貼り付けます。
のりや両面テープを使って固定した方が安心。

hm131

 

紙風船の、ちょっと横に膨らんだ形が良い具合なんです。

そして、同じ組み立て作業をもう一回すると…
ぼんぼりセットの完成!

hm132

 

手作り屏風や雛人形と一緒に飾って楽しみます♪
(参考:金屏風の作り方

hm134

 

金や黒カラーを使うと
ゴージャス&リアルになり、華やかにお祝い出来ますね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Sponsored Link

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

がんばり過ぎない40代半ばの主婦
体調不良も改善しちゃった♪おすすめ



世界のワイン!
それぞれの特徴が分かる種類と名前一覧



長島スパーランドの割引チケットと
金券ショップその他、格安入手方法!



口呼吸、3つの簡単な治し方
「あいうべ体操」ってなに?