生活に役立つちょっとした豆知識や話題のネタをお届け

menu

知恵の小袋

ぼたもちとおはぎから興味が広がった「お彼岸」について、母にあれこれ聞いてみました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
aki001

お彼岸は年2回、春秋の季節によって名称が変わると言うお供え物
「ぼたもち」と「おはぎ」。
実はそんなところから始まった興味ですが、興味がある内に調べると
吸収率も良いので、良い機会だからとボジティブにお勉強。

大人の知識として知っておきたい、
日程・お墓参り・お供えについて改めて母に詳しく聞いてみました。
また、補完用に図書館で調べたことも追加して分かり易くまとめます。

Sponsored Link

お彼岸って、いつなの?

いつの行事なのか、ぼんやりとしかイメージの無い私。
ぶっちゃけ普段行くスーパーの催事時期で認識してる感じです。
母に聞いた話を元に調べ直して、詳しくまとめてみました。

「年2回、『春分の日』『秋分の日』それぞれの前後7日間」
毎年のカレンダーで日付は異なりますが「春は3/21頃、秋は9/23頃」。

この1週間の期間内で中心となる
『春分の日』『秋分の日』の事を『中日』と呼びます。
読み方は土地柄や宗派で異なるのかもしれませんが、
私の母は「お中日(おちゅうにち)」と言ってました。

vd010

例えば、春分の日が3/21だと仮定して図にすると、
春のお彼岸の日程はこの様な感じになります。

aki006

国立天文台(http://www.nao.ac.jp/faq/a0301.html)では
2030年までの『春分の日・秋分の日』の日付けが見れますが、
その情報を元にするとお彼岸期間パターンは4種類。

  • 『春分の日』が3/20の場合、お彼岸は3/17~23
  • 『春分の日』が3/21の場合、お彼岸は3/18~24
  • 『秋分の日』が9/22の場合、お彼岸は9/19~25
  • 『秋分の日』が9/23の場合、お彼岸は9/20~26

vd010

夜が長い冬を越し『春分』が過ぎると「日が長くなってきたな」、
太陽が出ている時間が長い夏が終わり『秋分』を過ぎると
「日が短くなってきたな」と体感する境目の時期です。

また、「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われるように、
気候の変わり目でもあります。

図書館の本には「お彼岸とは、あの世とこの世が近づく期間」
と書かれていましたが、こういった変わり目だからかもしれませんね。

そして、ご先祖様との距離が近くなる『お彼岸』期間に、
お墓参りをしてご先祖様に想いを馳せ、お掃除や供養をするのですね。

お墓やお仏壇が無くても、ご先祖様に心の中で手を合わせて拝んで、
新しい季節をフレッシュな気持ちで迎えるのもいいかも。
何だか意味や由来を知ると、お彼岸に凄く親しみが湧いてきました。
知りたい事は、もう少し続きます。

後半は、「お彼岸にすること」「どんなお供え?」について。

[ad#ad-1]

お彼岸にすることって、何があるの?

お彼岸はお盆よりも静かな雰囲気ですが、帰省してお墓参りするなど、
普段は疎遠になりがちな地元に帰る良い機会に。

土地柄や宗派、仏壇の有る無しによって変わってきますが、
私の家では「お墓参り(お墓の掃除)」「お仏壇のお掃除」をします。
ご先祖様に感謝しながら、お水とお花を新しくすると気持ちが良いですね。

vd010

お墓参りの流れメモ

子供の頃から何となく幾度か見てきた所作ですが、
母に聞いた内容と本で調べた内容をまとめてみました。
気持が一番大事とはいえ、基本手順とNGマナーは要チェックですね。

  • お墓の周囲の雑草を抜く(軍手が便利)
  • 墓石を洗い流して清める(裏がちょい固めのキッチン用スポンジが便利)
  • 持参したお花や供物をお供えする(お花以外は持ち帰ります)
  • ローソクに火を灯してお線香を近づけ、炎は手で煽いで消す(口はNG)
  • お線香を墓前に立てる(帰る時は燃やし切ってから)
  • 手桶の水を墓石に掛け、手を合わせて拝む(しゃがむと丁寧、立ち礼もOK)

私の家ではお墓参りのみなので、お布施は用意しません。
しかし、お坊さんを招いてお仏壇前でお経をあげて頂いたり、
お寺で説法をお聞きになるご家庭ではお布施の用意が要ります。

母談では、果物や菓子折りのお供えをお寺にお渡しする方も。
お布施の金額は決まりはなく五千円・三千円ぐらいらしいです。
参考資料:初めてのお彼岸、お布施の相場は?

この辺りはバラエティーに富んでいるからか、
私が見た本にはお墓参りの事しか書いてありませんでした。

そういえば、お墓参りの大きな行事って季節に一回ありますね。
普段気にしてないので、今更ピンときた私です。
春(お彼岸)・夏(お盆)・秋(お彼岸)・冬(年末年始)。

もちろん、頻繁にお掃除やお参りをされる方もいらっしゃいますが、
つい足が遠のいてしまう私の様なタイプには季節に1回良い機会に。

どんなお供え?飾りつけはするの?

これまた、土地柄や宗派などによって変わってくる様ですが、
誰もが連想するお供え物は
「ぼたもち(春)」「おはぎ(秋)」だと思います。

aki001

私の家では、お仏壇に「ぼたもち」または「おはぎ」をお供えするのみ
ですが、親戚の家ではお盆飾りの様な提灯を飾るそうです。
やっぱりお家によって違うんですね。

vd010

お供えする食べ物には地域柄が出るみたいですが、
月見団子容姿の白い「お彼岸団子」もポピュラーなお供え。
これまた丸いのや平べったいもの様々、積み方も様々。△に積んだり
餡に絡めたり、色んな形でお供えしている写真を見かけました。


ヨモギのお団子もアリなんですね。
普段、地元ばかりで生活してると気付かない事がいっぱいです。
引っ越し先やお嫁に行った先では、
まったく知らないお供え団子に出会うかもしれないですね。

余談ですが

ところで、「ぼたもち」「おはぎ」この名前が季節由来という事を
母が語りました。マジか、と確認すると確かに本にも書いてあります。
同じ食べ物だけど呼び名が違うんですねぇ。

春に咲く「牡丹」の花由来と言われる「ぼたもち」

aki003

秋を代表する草花「萩」由来と言われる「おはぎ」

aki002

季節感たっぷりの風流な命名だったんですね、素敵♪
こういう部分を知ると、心に凄く響いて関心が高まりました。
義務として重く考えるだけでなく、
文化的な伝統行事として脈々と続けていきたいと思いました。

今回参考にした図書:冠婚葬祭マナーの便利帖(高橋書店)

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

Sponsored Link

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

がんばり過ぎない40代半ばの主婦
体調不良も改善しちゃった♪おすすめ



世界のワイン!
それぞれの特徴が分かる種類と名前一覧



長島スパーランドの割引チケットと
金券ショップその他、格安入手方法!



口呼吸、3つの簡単な治し方
「あいうべ体操」ってなに?